なんチャレ2025 | 集え!南砺市の次世代!南砺市ビジネスアイデアコンテスト
ファイナルステージ

2025.12.20

(土)

2025.10.13

(月・祝)
あなたの自由な発想が、『地域』と『事業』の次のストーリーを生む! あなたの自由な発想が、『地域』と『事業』の次のストーリーを生む! あなたの自由な発想が、『地域』と『事業』の次のストーリーを生む! あなたの自由な発想が、『地域』と『事業』の次のストーリーを生む! あなたの自由な発想が、『地域』と『事業』の次のストーリーを生む!

『なんチャレ2025』について

富山県南砺市は豊かな自然に囲まれ、誇りある歴史や伝統を今に受け継ぐ魅力ある郷土です。一方で、少子高齢化や人口減少など市内にはさまざまな課題が生じています。そこで、地域課題に取り組む次世代の若者を育成する目的で、本ビジネスアイデアコンテスト=『なんチャレ』を開催することにしました。
初開催となった昨年度は市内外から50組を超える応募があり、南砺市の地域課題への関心の高さを実感する年となりました。なかには事業化に向けて取り組みを続けている応募者もいます。
そして『なんチャレ2025』は、さらにパワーアップ!

市内事業者がリアルな課題を提供し、それを解決するためのアイデアを募集する「アイデア提案部門」を設置し、実際に事業者への視察を行います。また市内の課題を発見する「フィールドワーク」も積極的に受け入れます。
地域や事業の課題に触れ、感じたことや気づきから生まれるあなたのアイデアが、新しいストーリーを生む一歩になるでしょう。みなさんの自由な発想とチャレンジを、心からお待ちしています!

募集概要

募集部門

クリックしてください

起業を目指して、南砺市の課題解決に貢献する自由なアイデアを発表

応募資格

  • 中学生、高校生、大学生(専門学校、短期大学、大学院を含む)
    南砺市の課題に興味を持ち、自身の目線で解決に向けたアイデアがあること
  • 南砺市の課題解決のために、同地域において事業化の意思をもっていること
    (※すでに事業化している方は、自身の事業における新規事業を発表してください)
  • 今回応募するアイデアについて他のコンテスト等での授賞歴等がないこと
  • ファイナルステージ(12月20日)当日に会場でプレゼンテーションが可能であること
課題提供事業者の課題を解決するためのアイデアを発表

応募資格

  • 中学生、高校生、大学生(専門学校、短期大学、大学院を含む)
    特例として、中学生と高校生はチームに大人を加えても良いことする
    例えば、親子のチーム、学校の先生と学生のチームなどは応募可能
  • 市内外問わず課題を提供する事業者に関心を持ち、課題解決に向けて事業者とともに取り組む意欲があること
  • ファイナルステージ(12月20日)当日に会場でプレゼンテーションが可能であること

課題提供 事業者への視察ツアー

88日()
開催!

南砺市観光協会

820日()
開催!

東中江和紙
加工生産組合

94日()
開催!

㈱マックス加工
平ら寿し本舗

参加費はすべて無料!

申し込みはこちら

開催スケジュール

応募期間
2025年9月16日(火)〜10月13日(月・祝)
個別相談会
2025年10月1日(水)〜10月10日(金)
一次審査(書類)
2025年10月14日(火)〜11月13日(木)
一次審査結果通知
2025年11月14日(金)
ファイナルステージ
2025年12月20日(土)

『なんチャレ2025』公開講座 ~チャレンジ精神を育もう!~

日 時:9月23日(火・祝) 14:00~16:00 @旧福光高校
講 師:桝本 博之さん(株式会社B-Bridge International CEO & President、南砺市 政策参与)

なんチャレに興味・関心のある中学生・高校生・大学生のためのプレイベントです。なんチャレ審査委員長の桝本博之さんをゲストに迎え、コンテストに向けた挑戦の仕方やアイデアを実現する秘訣についてお話しいただきます。未来のアントレプレナーを目指す若者集まれ!

参加費は無料!! イベントのお申し込みはこちらから

事業者の紹介

クリックしてください

視察ツアーのお申し込み

南砺市観光協会

『南砺市の観光事業者を増やすための仕組みを考えたい!』

募集するアイデア

南砺市に20代・30代の新しい観光事業者(ガイド、企画など)を増やすためにはどんな仕組みがあったら良いでしょうか? 募集方法やシステム、新しい育成プログラムなど、皆さんのフレッシュな視点と自由なアイデアを聞かせてください。

視察ツアー

88日()開催!
時間 : 9:00~12:00
集合 : 城端駅
  • サイクルツアー体験※1
  • 事業者のお話※2
  • 城端駅まで戻る
※1 善徳寺→曳山会館→神明社→城端麦酒→桜ヶ池
※2 観光協会について、南砺市の観光資源について、現状の課題、質疑応答など
※3 研修中のガイドさんにご案内いただきます

事業者の紹介

南砺市の持続可能な観光振興を目的とした観光事業者です。
観光客を誘致するための情報発信や受入体制の整備に取り組むとともに、地域限定旅行業をもつ旅行会社として、旅行商品の造成販売や多様な体験・ツアーの企画・運営を行っています。
南砺市の観光情報サイト『旅々なんと』を管理しており、現在は「観光データを可視化」するなどマーケティングにも力を入れています。市内の観光サービス向上や新商品の開発、観光客の満足度向上、リピーターの獲得など一丸となって「稼げる」観光地づくりを目指しています。

現状の課題

現在、観光協会ではツアー開発チームによってサイクルツアーやカヌーツアーなど、新しい企画がたくさん生まれています。一方で現場のプレイヤー(ガイドなど)が不足しており、観光客のニーズに応えられない状況が続いています。2年後のプレイアースパーク開業後はさらにツアー需要が増えることが見込まれ、今から南砺市の観光事業者を増やしていく必要があります。
20代・30代の若者に観光事業者として挑戦してもらうためにはどのようなアプローチが必要でしょうか? 募集方法やどのような育成プログラム、仕組みがあればよいかなどのアイデアを募集したいと思います。

事業者からコメント

南砺市には観光資源が豊富にあり、近隣の白川郷や金沢のオーバーツーリズムも相まって、観光客は今後さらに増加されることが予想されています。2027年初夏にはプレイアースパークの開業もあります。
当協会では、市内の観光事業者とも連携して様々な商品やコンテンツを開発してきましたが、やはり行きつくところは『プレイヤーがいない!』という問題です。新しいプレイヤー(観光事業者)が育てば新しい企画や商品も今以上にたくさん生まれて、市内の観光事業者が一丸となって稼ぐことができ、新しい雇用も生まれていくでしょう。
この重要な課題を解決するための新しいアイデア、自由な発想を楽しみにお待ちしています!

東中江和紙加工生産組合

『悠久紙の売上を上げたい!』

募集するアイデア

楮(こうぞ)100%の五箇山和紙「=悠久紙」を活用した新しい事業のアイデア、または新しい販路の開拓アイデアを募集します。

視察ツアー

820日()開催!
時間 : 10:00~14:30 (お昼休憩、移動を含む)
集合 : 東中江和紙加工生産組合工房前(富山県南砺市東中江582)
  • 和紙製造工房視察
  • 楮畑視察・芽かき体験
  • 代表のお話※1
  • 和紙の里見学
  • 相倉集落見学
※1 和紙づくりの行程、これまでの歩み、現状の課題、質疑応答など
※2 農作業を行いますので、暑さ対策&汚れてもよい格好でお越しください。必要に応じて着替えもご持参ください
※3 昼食代と相倉集落駐車場代の実費はご負担をお願いします

事業者の紹介

原材料の楮(こうぞ)100%、トロロアオイの自家栽培にこだわり、富山県内で唯一完全手作りの和紙「悠久紙」を手がける、五箇山の製造事業者です。昔ながらの製法でつくられた「悠久紙」は高い耐久性を持ち、京都の桂離宮、名古屋城本丸御殿、勝興寺、その他様々な古文書など、日本を代表する重要文化財の修理・復元に利用されています。
千年の耐久を持つ「悠久紙」を製造するために、本組合では日本で最大規模の楮畑を持ち、丁寧に質の良い楮を栽培しています。また冬には「雪さらし」を行い、日光と反射光の自然の力だけで天然の白さを作りだすなど、300年前から続く伝統的な製法の継続にこだわっています。

現状の課題

「悠久紙」は文化財の修復紙として一定の需要があります。一方で、今後の事業継続・発展のためには新規事業の展開や新しい販路拡大にチャレンジする必要があり、これまでにも「オンラインショップの開設」や「デザイナーとコラボした悠久紙の帽子制作」などに挑戦しましたが、なかなか売上の拡大にはつながっていない現状です。そこで、学生の皆さんから新しいアイデアをいただき、次なるチャレンジへの一歩にしたいと考えています。

事業者からコメント

私たちは、昔ながらの伝統的な製法でこれまで手間ひまを惜しまず品質の良い和紙を製造し続けてきました。五箇山には最盛期で100件以上の紙すき屋がありましたが、戦後はパルプを使った安価な紙へと市場がシフトしていき、現在は3つの事業所を残すのみとなりました。その中に残ることができたのは、ひとえに「楮100%」の和紙にこだわってきたからに他なりません。私たちの和紙を重宝してくださるお客様もいます。この伝統をこれから先もずっと残していきたい、そのためにも今チャレンジする必要があると考えています。南砺市の伝統的工芸品である五箇山和紙を後世の残すためにも、ぜひ皆さんの新しい発想・アイデアをお待ちしています!

㈱マックス加工 平ら寿し本舗

『若い世代にます寿司をもっと知ってもらいたい!』

募集するアイデア

当社の既存のます寿司商品を、10代・20代の若い世代に知ってもらい、購入してもらうためのプロモーションアイデアを募集します。

視察ツアー

94日()開催!
時間 : 13:30~16:00
集合 : 平ら寿し本舗前(砺波市苗加4752−1)
※電車の方は高儀駅13:20着でお越しください
  • 工場見学
  • ます寿司作り体験
  • 事業者のお話※1
  • まとめ
※1 平ら寿し本舗について、これまでの歩み、現状の課題、質疑応答など

事業者の紹介

『おいしさ』『食べやすさ』『品質』にこだわる、ます寿司の食品製造業者です。平ら寿しのます寿司は食べやすさにこだわった角形形状が特徴で、お弁当や贈答用にも重宝されています。また無添加や昆布〆の商品などバリエーションも豊富で、直営店舗では注文のあとに作りたてのます寿司を提供するなど、品質にとことんこだわっています。
現在、県内はもちろんのこと県外の販売も増加中です。工場見学やます寿司作り体験教室も好評で、多くの方にます寿司の美味しさを知ってもらいたいと取り組みを広めています。

現状の課題

これまでにパッケージのリニューアル、南砺の逸品への登録、工場見学の受け入れなどを経て、ます寿司の販売額は年々増加傾向にあります。一方で、ます寿司という特徴上どうしても40代以上のお客様が多く、今後の展開として若い世代へのアプローチは必須であると考えています。高校生を対象に工場見学と体験教室のプログラムを提供したり、SNSを活用したりと様々な取り組みを実施していますが、若い世代からの実際の購入にはつながっていない現状です。そこで、当社のます寿司商品をどうしたら10代・20代の方に知ってもらい・購入してもらえるか、そのプロモーションアイデアを募集したいと思います。

事業者からコメント

平ら寿し本舗は、平成23年に㈱マックス加工の松谷社長によって立ち上げられた、県内では新参のます寿司専門店です。
美味しいます寿司を完成させるまでに数年、その後にコロナ禍や原材料の高騰など様々な危機を乗り越えて、ようやく県内・県外の認知度が上がってきていると感じています。市や県の補助金なども積極的に取り入れて、オンラインショップの開設や観光イベントへの出店など精力的に活動してまいりました。
より多くの方にます寿司の美味しさを体感していただきたい、富山のます寿司文化を知ってもらいたい、その一心で日々活動しています。ぜひ皆さんにもます寿司に興味を持ってもらい、その魅力をどのように発信・プロモーションしていけばよいかを考えてもらえたら嬉しいです!

審査方法

審査基準・ステップ

「意欲」「アイデア性」「課題解決性」「実現可能性」を重視して審査をおこないます。

・一次審査(書類)
 各部門3組まで絞り込み

・ファイナルステージ
 最優秀賞1組、優秀賞2組

審査員

委員長

桝本博之 /ますもとひろゆき

株式会社B-Bridge International CEO & President、南砺市 政策参与

安藤勝久/あんどうかつひさ

ECONOMIC SYSTEM & DEVELOPMENT LLC. 代表
南砺市 観光マネジメント委員会アドバイザー

山川智嗣/やまかわともつぐ

建築家、コラレアルチザンジャパン代表取締役
他審査員の紹介はもうしばらくお待ちください

賞金・特典

起業チャレンジ部門

最優秀賞

20万
+
Craft Valley Human
Design Centerへの招待

優秀賞×2組

3万
+
Craft Valley Human
Design Centerへの招待

Craft Valley Human Design Centerとは

シリコンバレーを拠点にグローバルに挑戦し続ける人材(アントレプレナー)の輩出に力を注ぐ桝本博之さん(南砺市政策参与、富山県庁 県政エグゼクティブ・アドバイザー)が手がける人材育成プログラム。 自らのビジョンを描き実現するために世界に挑戦するマインドを養います。 オンラインや旧福光高校で講座を行い、シリコンバレーの「まずはやってみる!」マインドの体得と具体的な起業に向けてバックアップします。

アイデア提案部門

課題提供事業者1件につき上位3組(=最大9組)が
ファイナルステージへ進出

最優秀賞

5万
+
課題提供事業者からの副賞 + 事業化伴走支援

優秀賞×2組

課題提供事業者からの副賞 + 事業化伴走支援

事業化伴走支援

2026年1月と3月にファイナリストと課題提供事業者を交えた新規事業プロジェクトミーティングを実施します。(参加は任意です) なんチャレのアドバイザーとともに、ファイナリストの皆さんにご提案いただいた素晴らしいアイデアを形にするべく伴走していきます!

フィールドワーク

『なんチャレ2025』では、市内外を問わず、多くの学生に南砺市の地域課題を発見してもらいたい、という思いでフィールドワークを積極的に受け入れます。参加費は1人1,000円(税込)です。(その他、実費はご負担ください。)
ご希望に応じて内容をオーダーメイドすることも可能です。
中学生、高校生の課外授業、大学生のゼミ活動等にご活用ください。フィールドワークの参加概要、お問い合わせはこちらから

モデルルート

南砺市の伝統工芸を知る!

(13:00~16:30 計3時間半)
・地域文化の承継に必要な視点(経営・技術・PR)を知る
・伝統産業を活かした新しいビジネスモデルの発想を得る

オリエンテーション→伝統産業の工房見学①→伝統産業の工房見学②→ラップアップ

南砺市の観光事業を知る!

(13:00~16:30 計3時間半)
・「観光=消費」だけではない、持続的な観光の在り方を知る
・地域ならではの資源を活かした観光づくりを体感できる

オリエンテーション→地域資源を活かした観光の取り組み①→地域資源を活かした観光の取り組み②→ラップアップ

農業や豊かな自然を守る!

(13:00~16:30 計3時間半)
・持続可能な農業、自然保護の視点を得る
・地域資源を活かした起業アイデアの種を探る

オリエンテーション→生産や加工の現場を訪問①→生産や加工の現場を訪問②→ラップアップ

新しい事業に取り組む若手を訪ねて、地域貢献について考える!

(13:00~16:30 計3時間半)
・「地域×起業」の可能性を感じる
・まちづくりとビジネスを学ぶ

オリエンテーション→若手経営者を訪問→若手地域団体を訪問→ラップアップ

コンテストへの応募方法

応募書類に記入の上、事務局まで(nantochallenge@city.nanto.lg.jp)電子メールで提出してください。
応募書類は、右記よりダウンロードできます。

※応募書類は7月下旬ごろからダウンロードできます。もうしばらくお待ちください

インターンシップの募集

なんチャレでは、運営をお手伝いしてくれる高校生・大学生を募集します。
「本当はなんチャレに応募したいけど今年は事情があって難しい…」「人材育成に関心がある」「ビジネスコンテストの運営について学びたい」というかたにおすすめです!
興味のある方はなんチャレの公式メールアドレスからお問い合わせください

Q&A

『グループでの応募は可能ですか?』

グループでの応募は可能です。またお一人での応募ももちろん可能です。

『複数のアイデアがあるが、1人(1グループ)で複数の応募は可能ですか?』

複数の応募は可能です!また、1人(1グループ)で起業チャレンジ部門とアイデア提案部門の両方に応募することも可能です。エントリーシートはアイデア毎に作成してください。

『アイデア提案部門に応募する場合、事業者の視察は必須ですか?』

必須ではありませんが、視察に参加されたほうが事業者の課題をよりリアルに知ることができると思います。タイミングが悪く参加できなかった方は、事業者の紹介欄に参考資料を追加していきますので、お待ち下さい。資料追加のタイミングについてはSNS等でお知らせします。
また、3名からフィールドワークも受け付けますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

その他留意事項

留意事項

① 応募書類は返却しません。
② 「起業チャレンジ部門」における応募アイデアの知的所有権は応募者に帰属しますが、「アイデア提案部門」における応募アイデアについては、課題提供事業者へ所有権が移行されます。
③ 特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権等に十分留意の上、応募してください。
④ 審査結果や表彰式においては、応募者氏名、所属学校名、プラン概要を公表します。
⑤ 審査のプロセスや内容等の詳細は非公表とします。

本コンテストにおける個人情報の取扱い
① 審査会や事業化に向けた会議など本事業の運営のために使用します。
② 個人情報のうち、応募者氏名、所属学校名、住所(所在地)、連絡先については、審査員及び主催・事業運営者へ提供します。起業チャレンジ部門の応募者へは創業支援情報等を提供する場合があります。
③ 個人情報のうち、応募者氏名、所属学校名については新聞等に掲載することがあります。
④ 上記①、②及び③以外の目的では使用しません。